Skip to content

未来を予測する最善の方法は、未来を創造することだ

The best way to predict the future is to create it.

これはアラン・ケイの
 
「未来を予測する最善の方法は、未来を発明することだ。」
“The best way to predict the future is to invent it.”
から取った、弊社の昔の社是です。
 
 この言葉自体が好きだというよりも、最初に入った会社、日立製作所の和・誠・開拓者精神の内、開拓者精神から来ているものです。
 
 色々な諸説あるのですが、この開拓者精神をアントレプレナシップ(起業家精神)と捉えイントレプレナーを育成しようという動きがあった時代もありました。
 
 しかし、今思うとこの開拓者精神とは、起業家精神とはまた違うのではないかと思いました。そもそも日立製作所は日立鉱山の社内ベンチャーから始まった会社です。そこで5馬力モーターを作り出しました。少ない労力で生産性を高めるには電気式のモーターが必要だったと思います。
 
 ここに大きな理解のための鍵が存在すると思います。
 
 つまり、この5馬力モーターは確実に日立鉱山では需要は見えていたが、他で使うことを考えていたかというと、考えてはいたが優先順位は殆ど会社のためだったのではないかと思われます。
 
 何を言いたいのかというと、需要予測やマーケティングは先に来ないと言うことです。市場が存在するからそこに新商品を投入するというのは成熟市場、レッドーオーシャンで戦うための方便ではないかと思うのです。つまり、大企業同士の戦いのための戦略方程式といったところでしょうか。
 
 しかし、この5馬力モーターは違います。その時には誰のためでもなく間違いなく自分のために作っています。もちろん、時代背景として外国製品や外国人技術者を使わないと達成できないモートル技術だったからこそ、当時の技術者は頑張って作り上げたと思います。
 
 この5馬力モーターは所謂ホットモックに相当しますが、ここでの成功が次の200馬力モーターを生み出します。東京帝国大学工学卒であり、日立鉱山=久原鉱山の課長であった小平浪平は、この時久原鉱山内のエネルギーを確保するため火力や水力発電所を設置します。
 
 この時の蒸気タービンが現在の日立製作所の根幹となっていたります。もちろん、この時までに小平は鉱山で発電所建設や電力会社を渡り歩いており、まさにプロとして仕事をしていたということになります。
 
 さて、ここで重要なのが、需要の予測です。一般的に需要予測とは完成された既存マーケットの内どういう層に、どれぐらいの物がどれだけ売れるのかを予測する物で、生産量をコントロールする必要が有るというものなのですが、ブルーオーシャンでそれをやる必要性はあるのかというと、全く違うと思います。
 
 必要かどうかの二択になるのですが、きっと目の前に存在しないものが欲しいかどうかなんて、普通の人にはきっとわからないと思うんです。メッセージングアプリが無い時代に需要調査しても想像がつかないから欲しいとか言わないと思うのです。
 
 iPhoneのSMSやメールでいいじゃんとなります。ところが、ビビッドな感性を持つ世代が使う事を予想して、そこに集中的にリソースを投下するという手段をとり、成功するわけです。実際渋谷や原宿あたりで遊んでいる10代後半の女子にはヒアリングしたでしょうけれども、それだけでは0→1は出来ないでしょう。
 
 (もちろん、過剰なスペックを盛り込んだ次世代なものを提供することで定評のある大田区のある会社のように10年先を見据えすぎて失敗するなんてこともありますが、それは戦い方を間違えただけなのでさもありなん。)
 
 KPIを重視するのも大切ですが、KPIは判断のための指標であり、決断のための指標でありません。そこで、最初の言葉が出てきます。未来を予測するのに時間を使うぐらいならば、作り出せばいいんだよと言うことです。
 
 結局、作りたい未来があったとします。それは明日叶うかもしれないし、自分が死んだ後に完成されるかもしれない。結局1秒先に何があるかなんてわからないわけです。だったら、どうするのかというと動くしか無いわけです。○○が無いから出来ないという訳でもありません。無いなら無いなりに動けばいいわけです。
 
 とは、第三者から支援を受ける場合はその自分のやりたいことをちゃんと説明する必要がありますから、ロジックが必要となります。
 
 しかし、潜在需要の話、つまり市場を作る話というのは夢物語のようにしか聞こえませんが、実際そうやらないと新しい市場は作れません。しかもほぼ独占的な自分たちだけの理想の国家作りのような話です。ここはZero to Oneにあるとおりですね。
 
 誰からも否定されても自分を貫くには本当に大変だと思いますが、誰のために仕事をするのか、そこに力点を置くことで見えてくるのかもしれません。
 
 そして、1度の失敗で撤退を余儀なくされても、あなたの命さえ残っていれば何度でも復活はできます。理想を目指すためには数々の困難が振りかかるでしょう。実際、私も失敗してはじめて理解した事が沢山ありますし、今もそうです。
 
 そしてにっちもさっちもいかない状況に追い込まれています。ですが、それも人生だと受け入れることも大切です。きっとここでの踏ん張りだったり方向転換だったりするのは間違いではないはずです。
 
 未来を作ろうと努力したことは無駄になりません。血肉になり、次に復活した時には強くなる、そう信じています。
 
 結論、未来を創るには営業とお客様とお金は大切だよってことです。
 

本記事の解析結果はこちら

未来予測

 

StoryAIを使ってみませんか?

 上記のようなコンテンツ状態をグラフで把握し、チーム内で共有することで、コンテンツの中身をリリース前にPDCAで改訂していく事が出来ます。
 まずは、フリーでお試しください。法人様には特別なサポートやコンサルティングをおつけしたサービスをご提供しております。
 
 個人のフリーアカウント登録はこちら
 Safariの方は表示されないため、お手数ですが、画面をスクロールしていただき「選べるプランをご用意しました。」まで進んでいただければと思います。
 
 法人様のお問い合わせはこちら