Skip to content

”マチネの終わり”には、平野啓一郎版 ”君の名は。”

 コルクラボの今月の課題図書が平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」だったので、めったに小説を読まないぼくが、果敢にも挑んだ。本当は読む時間も別のことに当てるべきなんだろうけれども、今回はたまたま帰省というミニイベントが発生したので、その移動時間かつ電波があまり使えない時間帯を使って、Amazon Kindleで読み切ることにした。
 
 正直、始りはのっそりしていた。ハードSFのように設定を理解させるための時間なんだろうと思うが、音楽の知識が全く無いぼくにとってはあのはじまり方はのっそりのっそりと、ぞうが大地を踏みしめるように進めていくしか無かった。ただ、筆力が高いからなのか、不思議と脱落しようという気には一切ならなかった。
 
 洋子、という女性名は往々にしてミュージシャンを魅了するようだ。この婚約者のいる女性を巡る物語なのだが、90年代の月9よろしく、くっついたり離れたり、邪魔されたりという話の展開がどこか懐かしい。恋愛ものとは常にこうなんだろうけれども。
 
 マチネの終わりに出会う二人が、純愛だけで最後まで行き着く辺りが、刹那的な時空間でしかその存在意義を主張し得ない、今の若い人との対比で40歳の初婚の恋愛ってきっとこうなんだろうな、そう思った。
 
 ぼくも恥ずかしながらアラフォーと呼ばれる部類で、未婚だから、この人達の感覚はすごく分かるし、あのときのボタンの掛け違いさえ無ければ、とかなんで拒否されたんだろう、とか色々思うところはあるのだけれど、洋子という人物の内面の動きから、あぁ仕事が出来る女性ってきっとこうなんだな、と思えた。
 
 最近、甥っ子の成長がめざましく、アルファベットに興味があるらしいし、子タレになってもおかしくないぐらい美少年に育っていた。そういう意味でも、後半に出てくる子どもの存在は鍵になりえるんだけれども、この話の面白いところは、結論としてはそれをすべて超越してしまっている、ということだ。
 
 結局のところ、人間のありようというのは信頼と信用に比重が大きく、女性性と男性性という性差といわれるべきものなど5回もこなせばどうとでもなるし、それよりもずっと一緒にいて精神的に気持ち良い(落ち着くとか)のかの方がずっと重要なのだ。
 
 僕は父親とはあまりうまく行っていないので、実家には本当にいても1日程度しかいない。いや、いられない。それは家族なのかな?と思うことがたくさんあるけれども、叱ってくれる人がいないから貴重なんだと思う一方で、相手をずっとしかり続ける必要性も見えないから、やっぱりその空間には戻れないんだろうな、と僕は思っている。
 
 話は戻る。
 
 天才ギタリストとか、戦場の女性記者とかいう装飾は本当に最終的にはどうでもよく、キャラクターの作り方とストーリーテリングの有り様と言うのは、たけのこの薄皮をはぐように、キャラクターの本質に差し迫っていくというのが筋なんだろうというのが見て取れた。
 
 これは平野啓一郎さんの力だけでなく、コルクの佐渡島庸平さんたちの力添えも大きいところだろう。作家と編集のバランスが見事に融合した、消耗されない物語。それが、「マチネの終わりに」だったと思う。
 
 この本は哲学書や形而上学に近い、そう思った。主人公たちの岐路は、その選択肢が出る度にどちらを選択しても間違いではない。そして、主人公たちはそれが相手が邪魔したことだろうと恨んでもいない。
 
 これはその二人の天才の根底が腐っていない、いや天使に近いぐらい純粋だったからだろう。純粋に求めた結果、時間はかかったが、二人はReturn with the Elixirするのだ。
 
 この文章の題名に「君の名は」と書いたのは、川村元気さんの「君の名は。」ではなく、NHKのラジオドラマ、朝ドラでやっていた君の名はである。僕は倉田てつをと鈴木京香版しか知らないので、そのイメージで書いた。
 
 すれ違うのは恋愛ドラマの鉄則なのだが、東京ラブストーリーのような終わり方でもないし、主人公は子どもも産んでいるが純血のような鮮やかさが何処かに潜んでいた。そのイメージだと東京ラブストーリーのリカちゃんではないな、ロングバケーションの南でもないな、と思った。
 
 ギタリスト蒔野のイメージは福山雅治で、これはきっと誰もが思うんじゃないだろうか。キムタクではない。洋子は塚キャラだと思うので、宝塚出身の方に演じてもらうのが一番しっくり来ると思った。できる女であるから。その他のキャストも色々あるが、この場では省略する。
 
 さて、ストーリーテリングとして、僕は話の展開を頭のなかで線形グラフをイメージしながら、Kindleの残り何%を見ながら読んでいた。ぼくの最近の傾向として時間をとにかく測りながら物語を見たり読んだりしている。ちなみに「君の名は。」を視聴した時も速度を確認してた。
 
 そうしたら、ちょうど50%で、問題の核心にたどり着いた。神話理論どおりだった。アリストテレスはこれを中間と言った。そこからは一気に悲劇が転がり始める。圧倒的速度で落ち続けるのだ。そして、気がつく。どうして、この50%まで読むのに苦労したのかを。
 
 山登りと同じなのだ。だから、そこからの展開は怒涛だ。ものすごい勢いで落ちていく。転がるだけではない、重力加速度が確実に後押ししていたし、それ以上のスピードも出ないようにコントロールされていた。
 
 このさじ加減が絶妙で、ぼくは唸ったのだ。
 
 そして、最後のレモンライムを軽く絞ったソーダ水のような清涼感が喉を潤すように、心を包んでくれる。そうだよね、と。全てに納得した終わり方だった。
 
 ここで最後に、わたしはこれまで音楽のソロリサイタルと言うのもにいったことがなかったが、縁あって、これから世界に出ていくであろうバイオリニストのコンサートに招待された。そのイメージが、蒔野が演奏するクラシックギターのありようの理解を深めてくれたことは間違いない。
 
 全ては縁だと思うので、そういう機会を下さった、壱番屋創業者の宗次徳二さんには改めて感謝を述べたいと思う。
 
 以上が、ぼくの「マチネの終わりに」の感想と解釈だ。
 

本ブログの解析結果

 
machine-end
 
 

StoryAIを使ってみませんか?

 
 上記のようなコンテンツ状態をグラフで把握し、チーム内で共有することで、コンテンツの中身をリリース前にPDCAで改訂していく事が出来ます。
 
 まずは、フリーでお試しください。法人様には特別なサポートやコンサルティングをおつけしたサービスをご提供しております。
 
個人のフリーアカウント登録はこちら
 
 
 Safariの方は表示されないため、お手数ですが、画面をスクロールしていただき「選べるプランをご用意しました。」まで進んでいただければと思います。
 
法人様のお問い合わせはこちら