リリース直後から、多くのクリエイターに使っていただいている StoryAI...
共創ってこういうことなんだな。ユーザーさんとの会話から、サービスの未来が動き出しちゃった話。
物語をAIで解析するサービス「StoryAI」を開発・運営するクロスリバ株式会社代表の川合です。StoryAI をリリースしてから、早2ヶ月半が過ぎました。良い反応もあればお叱りの声もありますが、お使いいただいた方の声が毎日のように届く日々が続いています。
作ったものに対して世の中から反応をもらえるのって、シンプルにうれしいことですね。公開するまでの孤独な日々を思えば、叱咤激励の言葉も声援に聞こえます。
さて、タイトルの件です。先日、ユーザーさん2名に対面で話を聞かせていただきました。 お二人ともプロのクリエイターさんで、リリース当初からStoryAIに興味を持ち、Twitterやメールでいろいろとお問い合わせしてくれていた方です。
サービスを使った経緯や感想から、ご自身や業界の課題まで、いろんな話ができておもしろかったので、こちらで共有させてください。お話を伺ったのは、以下のお二方です。
◆長谷川徹さん
お一人目は、「世にも奇妙な物語」や「ひぐらしのなく頃に」をはじめ、テレビドラマの脚本を多数担当し、近年は自主製作映画の監督業にも挑戦されている長谷川徹さん。タイムリーなタイトルの最新作『不倫ウイルス』を製作中です。
◆清水健斗さん
お二人目は、国内外多数の映画祭で受賞歴を持つ映画監督、清水健斗さん。テレビCMやドキュメンタリー映像なども手がけられるほか、映像関係のスタートアップ企業にも参画するなど、幅広い分野で活躍されています。
インタビュー内にも出てくるのですが、お二人からは、StoryAI の新しい活用法のアイディアをいただきました。StoryAI 映画祭、ぜひ実現させたいと思っているので、続報をお待ち下さい!
◆本記事の解析結果はこちら
