ピクサー無料講座「ストーリーテリングの技法」日本語訳その26
カーン・アカデミーで公開中のピクサーの無料講座「ストーリーテリングの技法」の日本語訳を公開いたします。
今回は、レッスン4「ストーリーストラクチャー」より、6つ目の動画Toneの翻訳です。
これまでの翻訳はこちらです。
レッスン1
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」1
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」2
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」3
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」4
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」5
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」6
レッスン2
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」7
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」8
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」9
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」10
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」11
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」12
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」13
レッスン3
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」14
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」15
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」16
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」17
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」18
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」19
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」20
レッスン4
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」21
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」22
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」23
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」24
- ピクサー・イン・ア・ボックス「ストーリーテリングの技法」25
※本記事のキャプチャーはすべて、カーン・アカデミーで公開中のピクサーの無料講座「ストーリーテリングの技法」レッスン4の6つ目の動画からのものです。また、カーン・アカデミーが掲載している米Pixar社の動画教育コンテンツに許可を得て翻訳し掲載しておりますが、Pixar社が本動画に正式な日本語訳を付与した場合にはそちらが正しいため、本コンテンツの掲載を取りやめる可能性があることをご理解ください。


もう一つのコンセプトがコントラスト(明暗差)です。それが隣接の明度の高い部分と低い部分の差です。コントラストが低い(明暗差が小さい)ということは、明度にあまり差がないということです。地味な雰囲気や落ち着いた雰囲気を生み出すことがあります。コントラストが高い(明暗差が大きい)の非常に暗い色と非常に明るい色が隣り合わせになります。これにより、興奮、ドラマ、焦燥感、または葛藤の感情が生まれることがあります。また、コントラストは、私たちの目が自然と一番コントラストの高いところに先に移動するため、見る人の視線を誘導することができます。これを実際に見るために、アーティストにトーンの使い方を聞いてみましょう。


一点透視はあなたの目を焦点のカールの家に導いています。前景のすべてが本当に暗くて、それがフレーミング要素のようなもので、背景の色の明るさのおかげで、上に上がっていくような感覚があります。


背景には中程度のライトグレーの色価があり、これがすべてを引き寄せて、このような明るいエリアができています。だから明暗のコントラストがあると、自動的に目がそちらに向いてしまいます。そして、画像の中で一番暗いところはキャラクターです。だから、最も明るい白の部分のすぐ隣に最も暗いグレーになっていて、それは自動的にあなたが見たい位置を正確に示しています。そして、この奥にあるライトグレーは、ある程度フレームの端から目を引き寄せて、あなたの行きたい位置を示してくれます。


それで、外からの光を利用してキャラクターを明るくするのは面白いと思ったんですが、それによって緊張感の焦点が生まれます。それはほとんど光の暗さ対光であり、接合点でこのエネルギーを生み出します。ここのキャラクターに対して、この本当に強いリムライトを見ることができます。そこに、その活動とその葛藤が起こるところに、目が吸い寄せられる。


ここでは、実際の環境での光のような明暗を、この絵のように、トーンを扱います。よく見ると、私たちの目がどこを見ればいいのかを知るのに役立っているトーンで起こっているいくつかの異なる形があります。原色を基調とした大きな円があるので、線画の特性の多くがある、より白い部分のコントラストの高い部分に視線を集中させるのにとても役立ちます。

あと、微妙ですが、トーンの二次的なボックス(四角形)があります。これが別の動的形状、そしてまた形としてトーンを使っています。このスポットライトを浴びた形は、光を集めったり、ステージを作りに役立てて、そし視線がどこを向いているべきかの方向感を出すために使われます。


こちらの方がもっと感情に関するものだったので、ここではマックイーンには暗い時のようです。彼はこの日のビーチでの全てのレースの後に、自分が望むほど速くないといこと、ストームとのレースに勝つために必要な場所にもいないことに今気付きました。だから、ここ下の方に上に進む少しグラデーションがあって、失敗と喪失感を感じさせそうになります。つまり、グラデーションとは、基本的には同じものの中で、ある明度から別の明度へと移動するだけのことです。

だから、ここでマックイーンの全体的な形状を見てみると、それは同じままで、上の上にとどまります。私はトーンをグラデーションとして使っているので、シェーディングをしている時のような感じです。ここでは最も低い明度から最も高い明度へと変化します。そして、ここにもあるように、クロスハッチをしていたら、上に行くにつれて徐々に大きくなっていきます。それで、その下の部分にもっと暗いのがあって、緩やかに上昇します。彼の上に霞がかかったような感覚を与る、または、感情的に彼にある霧のようなものです。視聴者であるあなたに、彼の頭の中の気持ちを少しだけ感じさせてくれます。


次のエクササイズでは、これを試みることができます。工夫を凝らして!
Activity 5: Tone

パートA:上記の画像に, 強調感を出したり、見る人の視線を誘導したりするために、トーンはどのように使われているのでしょうか?[1]
・どんな雰囲気が伝わりますか?
・どんなコントラストが使われていますか?(低い、高い、最も高い?)
パートB:7つのボックスの列を描きましょう。片方の端は、ボックスをできるだけ暗くしましょう。もう一方の端では、ボックスを空にしておきましょう。暗いところから徐々に明るくなるように、残りのボックスを埋めていきましょう。鉛筆でもペンでもマーカーでも絵筆でも何でも使っても大丈夫です!
パートC: あなたの動きの線を描いた紙に、明るさと暗さの違う明度を示すためにシェーディングを追加してみてください。見る人の目をシーンの中で最も重要な要素に誘導するように強調感を出してみてください。
引用
- Partner content Pixar in a Box The art of storytelling 4. Visual language, https://www.khanacademy.org/partner-content/pixar/storytelling/visual-language/a/visual-activity-5